「外出先でSwitchの電池が切れてしまった……」
「ゲームの大事な場面でバッテリー切れになるのが怖い」
「Switch 2も発売されたけど、バッテリー性能ってどう違うの?」
こんな悩みを抱えていませんか?
Switchのバッテリー問題は、多くのゲーマーに共通する悩みごとです。でも実は、ちょっとした設定変更や使い方を工夫するだけで、バッテリーの持ちは劇的に改善できちゃいます。
この記事では、Switchのバッテリーを長持ちさせる具体的な方法を初心者にもわかりやすく解説していきます。
- モデル別の性能比較
- 今すぐできる節電設定
- バッテリーが劣化したときの対処法
などなど、バッテリーに関する悩みを解決するための方法をまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Switchのバッテリー持ちを左右する要因とは?

まずはSwitchのバッテリー持ちを左右する主な原因をご紹介していきますね。
バッテリー持続時間に影響するポイントは主に3つです。
以下を理解しておくだけでも、しっかり対策が取れるようになるので覚えておきましょう。
- 画面設定:明るさMAXだと中設定の約1.5倍も電力を消費する
- 通信機能:Wi-Fi/Bluetoothが常時ONだと30分~1時間も持ちが変わる
- 保管方法:高温環境や極端な充電状態で放置すると寿命が短くなる
特に画面の明るさは影響が大きいです。室内で遊ぶなら50〜70%の明るさでも十分にプレイできます。
また、オフラインゲームなら通信機能を切っておくだけでも効果的ですよ。保管するときも適切な温度(5〜35℃)と充電量(40〜60%)を保っておくと、長期的なバッテリー寿命につながります。
このように、日々の使い方や設定次第で、バッテリーの持ちは大きく改善できるんです。
Switchのモデル別バッテリー持ち時間を比較!

Switchはモデルによってもバッテリー性能が全然違います。だからこそ、自分のモデルを知っておくことも重要なんです。
実際にSwitchの各モデルごとにバッテリーの持ち時間をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
モデル | バッテリー持続時間 |
---|---|
通常Switch | 約2.5~9.0時間 |
Switch Lite | 約3.0~7.0時間 |
Switch 有機ELモデル | 約4.5~9.0時間 |
Switch2 | 約2.0~6.5時間 |
※参考:任天堂公式HP 【Switch 2 / Switch】本体やコントローラーのバッテリー持続時間を知りたい
有機ELモデルは画面が綺麗になったのに、バッテリー持ちは通常モデルのSwitchと同等の性能となっています。
ちなみにSwitch 2は、性能が向上したかわりに消費電力は増えていますが、新機能の「90%充電停止機能」でバッテリーの寿命を延ばせるようになったのが特徴です。
モデルごとのバッテリー稼働時間をおさえておけば、自分の端末が弱っているのかどうかもわかるのでチェックしておきましょう。
Switchのバッテリーを長持ちさせる設定4選

バッテリーを長持ちさせるには、本体設定を見直すのが一番効果的です。
具体的には以下の4点を意識してみましょう。
- 画面の明るさを調節する
- 機内モードを活用する
- HD振動などの不要な機能をオフにする
- スリープまでの時間を短く設定する
それぞれのポイントを詳しくご紹介していきます。
画面の明るさを調整する
画面の明るさを下げるだけで、驚くほどバッテリーが長持ちします。
明るさをMAXから半分程度に下げるだけでも、プレイ時間が30分〜1時間も延びることがあるんです。
室内でプレイするのであれば、明るさが中程度でも十分快適に遊べます。暗い部屋なら20〜30%でも問題ありません。
ちなみにHOMEボタンを長押しするだけで簡単に変更できちゃいます。
ゲーム中でもサッと調整できるので、シーンに応じて最適な明るさにしてみてくださいね。
機内モードを活用して通信をオフにする
オフラインでゲームを遊ぶ時は、機内モードを活用するのもおすすめです。
Wi-FiやBluetoothは、使っていなくても接続先を探すために電力を使い続けています。機内モードをONにすれば、これらが一括でオフになるので、バッテリーの持ちが改善されるわけです。
RPGやパズルゲームなど、オンライン要素がないゲームをプレイする時は積極的に使ことをおすすめします。外出先ではそもそもWi-Fiがない場合も多いので、特に効果的ですよ。
機内モードの設定方法は以下のとおりです。
- HOMEボタンを長押しする
- 機内モードのボタンを押す
ただし、機内モードにすると、オンライン対戦やフレンドとの通信プレイができなくなるので注意しましょう。
また、Joy-Conを無線で使っている場合、機内モードにするとJoy-Conも使えなくなってしまいます。
その場合は機内モードを設定した後、設定からBluetoothだけを個別にONにするといいですよ。
HD振動など不要な機能をオフにする
HD振動は臨場感を高めてくれる便利な機能ですが、バッテリーの節約を考えるとオフにするのも一つの方法です。
RPGやパズルゲームなど、振動がなくても楽しめるゲームなら、思い切ってオフにしてみましょう。
ちなみに設定手順は以下のとおりです。
- HOMEメニューから「設定」を選択
- 「コントローラーとセンサー」を選択
- 「コントローラーの振動」をオフに変更
設定の「コントローラーとセンサー」から簡単にオン・オフを切り替えられます。家でじっくり遊ぶ時はオン、外出先で長時間遊びたい時はオフと使い分けるのがおすすめですよ。
スリープまでの時間を短く設定する
自動スリープの設定も意外と見落としがちな節電ポイントです。
画面が点いているだけでも、意外とバッテリーを消費してしまうので注意しましょう。
設定手順もまとめているので、ぜひ参考にお役立てください。
- HOMEメニューから「設定」を選ぶ
- 「スリープ」を選択する
- 「本体画面であそぶときの自動スリープ」を選ぶ
- 1分、3分、5分、10分、30分、なし から選択する
自分のプレイスタイルに合わせて調整してみてください。
Switchのバッテリーを長持ちさせるコツ3選

普段の使い方を工夫するだけでもバッテリーの寿命を大きく延ばせます。
特に押さえておきたいのは以下の3点です。
- 適切な充電タイミングを意識する
- 高温になる場所で使わない
- 信頼できる充電器やケーブルを使う
詳しい内容を説明していきますね。
適切な充電タイミングを意識する
バッテリーを長持ちさせたいなら、極端な充電状態は避けましょう。0%まで使い切ったり、100%で長時間放置したりすると、バッテリーに大きな負担をかけてしまうからです。
とはいっても、こまめに充電残量を確認しながら遊ぶのは大変ですよね。
そこでおすすめなのは以下のポイントを意識することです。
- 寝る前の充電しっぱなしを避ける
- 完全に使い切る前に充電する
- 長期間使わない時は半分程度に充電して保管する
ちなみに私はゲームに熱中して充電を使い切ってしまいがちでした。でも、プレイが一段落したタイミングで充電残量を確認し、必要だったら充電するようにしたらばっちり解決しました。
ちょっとした意識がバッテリーの寿命を延ばすためには重要なので、ぜひ試してみてくださいね!
肝心なところで電源が落ちてはじめからやり直しになったり、データが破損したりもなくなったのでおすすめです。
大切なのは「極端を避ける」意識です。ちょっとした工夫でバッテリーは長持ちさせられますよ。
高温になる場所で使わない
熱はバッテリーの大敵なので、高温環境での使用は絶対に避けましょう。
特に以下の場所でのプレイは極力避けるのがおすすめです。
- 真夏の車内
- 直射日光の当たる窓際
- 暖房器具の近く
- 布団の中
真夏の車内は60℃を超えることもあり、Switchが安全に動作する温度(5~35℃)を大きく超えてしまいます。
たった数時間でも、バッテリーに深刻なダメージを与える可能性があるんです。ちなみに直射日光の当たる窓際、暖房器具の近く、布団の中なども注意しましょう。
ゲームに夢中になっていると本体の熱に気づきにくいですが、触って熱いと感じたら一旦休憩を取るのがベストですよ。
バッテリーの消耗だけでなく、Switch本体も熱を帯びて、不具合や故障の原因にもなるので気を付けてみてくださいね。
信頼できる充電器やケーブルを使う
switchのバッテリーを長持ちさせたいなら、純正や認証済みの充電機を使うようにしましょう。
安い互換品は電圧が不安定で、最悪の場合は本体の故障や発火の原因になる場合もあるんです。
- 任天堂純正のACアダプター
- USB-IF認証やPSEマーク付きの製品
少し高くても信頼できる製品を選んでおけば、安心して長くSwitchを使い続けられます。
Switchのバッテリーが劣化したときの対処法

どんなに大切に使っていても、バッテリーの劣化は避けられません。
でも、早めに気づいて対処すれば、まだまだ使い続けられる場合もあるので、対処法を押さえておきましょう。
バッテリー劣化のサインとは?
まずはswitchのバッテリーの劣化状況を確認するためにも、劣化のサインを覚えておきましょう。
具体的にチェックしたいポイントは以下のとおりです。
- 充電してもすぐに電池が減る
- 以前より明らかにプレイ時間が短くなった
- 満充電までの時間が異常に短い
- 本体が異常に熱くなる
- プレイ中に突然電源が落ちる
- 本体の背面が膨らんでいる(発火の危険性あり)
なかでも本体の背面が膨らんでいる場合は、発火の危険もあるので注意しましょう。
ゲームを遊んでいて、「あれ? 新品のときよりも挙動がおかしいかも?」と思ったら、バッテリーが劣化している可能性があります。
だいたいの場合はすぐに故障したり、遊べなくなったりするわけではありません。でも、なんとなくでも劣化状況がわかると、対策を立てることもできるので覚えておくと便利ですよ。
バッテリー劣化を感じたときの対策3点
バッテリーの調子が悪いと感じたときは、ぜひ以下の対策を試してみてください。
設定→本体→本体の更新からswitch本体のシステムを最新版にアップデートしましょう。
バッテリー自体に問題はなくても、システムの不具合で余分に電力を消費しているケースがあるからです。
そんな場合にはシステムを更新するだけ、バッテリーの状況が改善される可能性があるので試してみてください。
switchを長く使用しているとバッテリーの実際の容量と、画面に表示される残量にズレが出る場合があります。
例えば、実際は50%しか残っていないのに、画面上では80%残っていると表示される感じです。
バッテリー自体の消耗は回復できませんが、表示を正確な状態に直す方法がバッテリーリフレッシュです。
リフレッシュは以下の手順で簡単におこなえます。
- 自動スリープを「しない」に設定
- 完全に電池切れまで放置
- その後4時間以上充電
本体のシステム更新やバッテリーリフレッシュを試しても変化がない場合は、修理を検討しましょう。
主な修理費用は以下のとおりです。
- 任天堂公式での修理:約6,050円(10~14日程度かかる場合が多い)
- 一般の修理業者:約7,400円(店舗によるが即日対応可能なケースもある)
ちなみに個人的には任天堂公式での修理を強くおすすめします。
店舗によっては、一般の修理業者で作業をしてもらう方が費用が安く、時間も短い場合があります。ただし、公式以外の業者に修理を依頼すると、以降はSwitchの保証が受けられなくなるので注意しましょう。
バッテリーの劣化=修理が必要というわけではありません。
システムアップデートやバッテリーリフレッシュでも、改善する可能性があるのでぜひ試してみてくださいね!
まとめ

Switchのバッテリーは、ちょっとした工夫で驚くほど改善できます。
- 画面の明るさを中程度に下げる
- オフラインゲームでは機内モードを使う
- 極端な充電状態(0%、100%長時間放置)を避ける
- switchのバッテリーはモデルによって性能に差がある
- 劣化を感じたらシステムアップデート→バッテリーリフレッシュ→修理を試す
小さな工夫を積み重ねることで、switchを長く楽しく使い続けられます。
ぜひ今日から実践して、バッテリーを気にせず思いっきりゲームを楽しんでくださいね!
コメント